Sunday, September 6, 2020

スタートアップ企業Nebulonが提案する「クラウド定義ストレージ」 - TechTargetジャパン

 「Cloud-Defined Storage(クラウド定義ストレージ)」。それは新たな展開だ。クラウド定義ストレージは、ストレージコントローラーの管理操作の大半をクラウドにオフロードする。だが、入出力(I/O)はPCIeベースのカードでローカルに処理する。

 こうした構成のメリットは、大規模ストレージの管理を改善しながら、データセンターの高価なハードウェアに費やすコストを削減できる点にある。その削減率は50%に及ぶとされている。

 これを提供するのがシリコンバレーのスタートアップ企業Nebulonだ。同社の製品は2020年9月に一般リリースを予定している。

 Nebulonの提案は2つある。一つはサーバの容量だ。サーバは比較的安価なフラッシュドライブとNebulonのPCIeカードを装備し、パートナーが提供する。PCIeカードはデータセンターにある他のNebulonカードに接続され、ストレージ処理をオフロードする。

 2つ目の提案はもっと興味深い。監視とプロビジョニングの機能をクラウドにオフロードするというのだ。こうした機能は通常、コントローラーが担当する。

 この結果、システムを構成するコンポーネントは比較的安価になり、クラウドインタフェースで管理されるブロックストレージのプールを実現する。

 Nebulonの考え方は、ソフトウェア定義ストレージを組み合わせたハイパーコンバージドの考え方に近い。だが、ストレージのオーバーヘッドはローカルハードウェアから取り除かれる。ソフトウェア定義ストレージはPCIeカードのハードウェアに存在するが、運用はクラウドで行われる。

 ハードウェアは必要な電力と冷却を得るため、サーバのGPUスロットに収まるフルサイズのPCIeカードになっている。NebulonはこのカードをSPU(ストレージプロセッシングユニット)と呼んでいる。カードはSAS HBAストレージネットワークカードとしてホストされているように見えるが、カード上にストレージは存在しない。

 既存のハイパーコンバージド製品とは異なり、Nebulonは

続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
ください(PDFをダウンロードします)。

Let's block ads! (Why?)



"ストレージ" - Google ニュース
September 07, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/3h6PMJA

スタートアップ企業Nebulonが提案する「クラウド定義ストレージ」 - TechTargetジャパン
"ストレージ" - Google ニュース
https://ift.tt/2tqBUHF
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment