Saturday, April 27, 2024

「HDDがデータセンターから消える」という途方もない話の末路 - TechTargetジャパン

superselebbanget.blogspot.com

 データセンターは大量のデータを保管する役割を担っている。そこでは「SSD」だけではなく、「HDD」など大容量のデータ保管に適したストレージが使われているのが一般的だ。ただし、SSDの容量単価が下落する傾向が続けば、“SSDのみ”でデータセンターを設計するというアイデアはより現実味を帯びてくることになる。

 熱烈なSSD支持者は、データセンターでHDDを一切使わないことに幾つもの利点を見いだしている。SSDでHDDの役割の全てを代替することは本当に可能なのか。HDDにはどのような末路が待ち受けているのか。

併せて読みたいお薦め記事

駆逐するSSD、生き残るHDD


 「オールフラッシュデータセンター」というアイデアは以前から存在する。オールフラッシュデータセンターは、SSDなどのフラッシュストレージのみを使い、HDDやテープといったSSD以外のストレージを一切使わないデータセンターだ。

 このアイデアは、SSDにかかるコストが減少傾向にあることが原動力となっている。例えば1つのメモリセル(データの記憶素子)に1bitではなく複数bitを格納する多値化という手法がある。1つのメモリセルに4bitを格納する「クアッドレベルセル」(QLC)のような技術が使われるようになり、SSDによるデータ保管のコストを以前よりも抑制できるようになってきたのだ。

 SSDのI/O(データの入出力)が他のストレージよりも総じて高速になるという特性も、オールフラッシュデータセンターのアイデアを後押しする要素の一つになっている。蓄積したデータを活用して大規模なデータ分析を実行したいという企業のニーズが強くなるにつれ、I/Oをできるだけ高速にする重要性が増している。

 そうしたデータ分析に使用するデータには、あまり頻繁には使用しないデータが含まれる。そうしたデータは従来、頻繁に利用するデータ(ホットデータ)とほとんど使わないデータ(コールドデータ)の中間的な位置付けである「ニアライン」のHDDに保存されてきたものだ。そのストレージをSSDに置き換えることができれば、AI(人工知能)技術による大規模なデータ分析がしやすくなり、データから新たな洞察や価値を引き出せるようになる、というのがオールフラッシュデータセンター支持者の見方だ。

HDDが消えることはあり得るか

 「HDDに間もなく終わりがやってくる」という主張を支えているのは、QLCを採用するなどして1台当たりの容量が増大したSSDの存在だ。QLCがHDDの役割を置き換えていくことは十分に起こり得ることだが、必ずしもHDDの用途の全てでQLCが使われるわけではないとみるアナリストもいる。そうしたアナリストの見方では、QLCがさらに普及しても、HDDは一部の用途では使われ続ける。

 世界に存在するさまざまなデータの大部分は、いまだにHDDの中にある。その全てをSSDに移行するには、それだけのSSDが必要になる。この視点も、“HDDが消える日”がなかなかやってこない理由の一つになるだろう。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「HDDがデータセンターから消える」という途方もない話の末路 - TechTargetジャパン )
https://ift.tt/znvw04J
Share:

Friday, April 26, 2024

“大麻グミ” 製造会社元社長ら逮捕 指定薬物含む商品保管か | NHK - nhk.or.jp

superselebbanget.blogspot.com

大麻に近い成分をめぐっては、法律で規制されると未規制の類似の成分が作られ、商品化されて出回るといういたちごっこの状態が続いていました。

今回、麻薬取締部の立ち入り検査で一部の商品に含まれていることが分かった「HHC」はおととし3月から指定薬物として規制の対象になっていましたが、グミに入っていた「HHCH」については、食べた人が相次いで体調不良を訴えた去年の秋の時点では法律で規制されていませんでした。

このため、厚生労働省は去年11月、「HHCH」についても健康被害を引き起こすおそれがあるとして、医薬品医療機器法に基づいて指定薬物に追加しました。

しかしその後、各地の店舗では「HHCP」などの類似した成分を含む商品が販売され、摂取した人が救急搬送されるケースが相次いだということです。

こうしたことから、厚生労働省は、すでに規制対象となっていた「HHC」と「HHCH」、それに、構造が似た「HHCP」など新たな4種類の合わせて6種類について、去年12月、まとめて指定薬物として規制対象にする「包括指定」を行いました。

これらの成分を含む製品は、ことし1月6日から所持や販売が禁止されています。

厚生労働省は今後、大麻に似た別の系統の成分についても規制対象にすることを検討しているということです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( “大麻グミ” 製造会社元社長ら逮捕 指定薬物含む商品保管か | NHK - nhk.or.jp )
https://ift.tt/cG9UX4m
Share:

「大麻グミ」元社長を逮捕 指定薬物、倉庫に保管疑い - 日本経済新聞

superselebbanget.blogspot.com

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「大麻グミ」元社長を逮捕 指定薬物、倉庫に保管疑い - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/GlSow6O
Share:

Thursday, April 25, 2024

10倍以上の熟成の新ビール、さらに保管で香りの変化も ヤッホーブルーイング|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県の ... - 信濃毎日新聞デジタル

superselebbanget.blogspot.com

 クラフトビール製造のヤッホーブルーイング(北佐久郡軽井沢町)は新商品「眠れるししし」を開発した。通常商品の10倍以上の時間をかけて熟成させた「バーレイワイン」と呼ばれるビールで、国内では流通量が少ないという。購入後もワインのように自宅での…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 10倍以上の熟成の新ビール、さらに保管で香りの変化も ヤッホーブルーイング|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県の ... - 信濃毎日新聞デジタル )
https://ift.tt/0GeqcU8
Share:

ファイルサーバー/NASとクラウドストレージの違いとは?《基本編》 - ASCII.jp

superselebbanget.blogspot.com
ファイルサーバーとクラウドストレージの違い 基本編

 パソコン内のファイルを社員どうしで共有して利用するために、社内に設置したファイルサーバーやNASを利用しているオフィスはまだまだ多いと思います。しかし最近では、このファイルサーバー/NASを「クラウドストレージ」のサービスに切り替える企業も増えています。なぜなのでしょうか?

 今回の記事では、ファイルサーバー/NAS(以下「ファイルサーバー」とまとめます)とクラウドストレージの基本的な違い、そして、なぜクラウドストレージを選ぶ企業が増えているのかについてご説明します。

「設置場所」の違い:クラウドにあれば利便性が大きく広がる

 ファイルサーバーとクラウドストレージの大きな違いは、まず「設置場所」です。

 ファイルサーバーは通常、オフィス内(社内のサーバールームなども含む)に設置され、パソコンから社内ネットワーク(LAN)経由でアクセスして利用します※注。一方で、クラウドストレージの場合は、サービスを提供する事業者(プロバイダー)のデータセンターに設置されており、インターネット経由でアクセスして利用するかたちとなります。

※注:そのため、社外から社内のファイルサーバーにアクセスするには、通常は別途「VPN」を使ってパソコンを社内ネットワークに接続し、それからアクセスする必要があります。

 現在ではインターネット回線が高速ですから、クラウドストレージにファイルをアップロード/ダウンロードするのも昔ほどは時間がかかりません。また、パソコン上のファイルとクラウドストレージ上のファイルを自動で「同期」させる仕組みで、アップロード/ダウンロードにかかる時間を意識させないクラウドストレージもあります(Dropboxがその代表例です)。

 “ファイルの保管庫”であるクラウドストレージを、インターネット経由でアクセスできる場所(社外にあるプロバイダーのデータセンター)に置くことで、さまざまな場面で利便性が高まります。たとえば「社員が出張先や外出先、テレワーク環境からでもアクセスできる」「取引先など社外の人とも(アクセスを許可すれば)簡単にファイル共有ができる」といったことです。

 一方、「インターネット経由でアクセスできる社外のクラウドにファイルを置く」という点で、クラウドストレージのセキュリティに不安をおぼえる方もいると思います。しかし、現在のクラウドストレージは多要素認証、ファイル/フォルダごとの細かなアクセス権限設定、ランサムウェア攻撃の自動検知といった、高度なセキュリティ機能を備えるものがほとんどです。利用する側できちんと設定さえすれば、むしろファイルサーバーよりも高いセキュリティが実現できます。

「製品かサービスか」の違い:常に最新機能が使えるクラウドストレージ

 IT管理者の立場で考えると、「製品かサービスか」という点も、ファイルサーバーとクラウドストレージの大きな違いです(「所有か利用か」と表現されることもあります)。

 ファイルサーバーの場合は、サーバー本体やOS/ソフトウェアといった製品を購入(所有)してオフィスに設置し、自社で運用しながら何年間か使い続けます。購入後はコストはかかりません(電気代やメンテナンスコストはかかります)。一方で、クラウドストレージの場合は、サーバーやソフトウェアを所有して運用するのはプロバイダー側の役割であり、ユーザー企業はその環境(サービス)を利用するかたちとなります。

 こうした違いは「コスト」のかかり方の違いに影響します。ファイルサーバーの場合は、導入するタイミングでサーバーやOSの購入代金がまとめてかかります。一方で、クラウドストレージの場合は導入時のコストがかかりませんが、利用している間は継続的にサービス利用料がかかります(通常は「月額でいくら」というサブスク型の課金方式です)。

 購入/利用にかかるコストだけでなく、長年にわたってかかる「運用のコスト」も違います。ファイルサーバーでは、OSアップデートなどの定期的なメンテナンス作業や、故障/トラブル発生時の対応作業などを自社(IT管理者)で行うことになります。しかし、クラウドストレージの場合はプロバイダーがそうした運用作業を担当し、IT管理者は利用ユーザーの管理など限られた作業だけを行えば済みます。その結果、運用コストが大幅に下がります。

 「容量の拡張性」にも違いがあります。ファイルサーバーの場合は、この先数年間(次に買い換えるタイミングまで)を見越して、必要になりそうなドライブ容量をあらかじめ用意しておく必要があります。容量が足りなくなった場合は、あらためて予算を確保し、ドライブを増設しなければなりません。一方、クラウドストレージの場合は、現在必要な容量のプランを契約しておき、必要になった時点でより大きな容量のプランに変更することができます。使用量が急に増えても問題ありません。

 また、製品かサービスかで「最新機能へのアップデート」にも違いが生まれます。ファイルサーバーの場合、製品を購入した後に新機能が追加されることはなく、数年後に買い換えるまでは同じ機能のままです。一方で、クラウドストレージではソフトウェアのアップデートが継続的に行われ、サービスに新機能が追加されていきます。常に最新版が使えるのが、クラウドストレージのメリットです。

* * *

 冒頭で触れた「なぜ多くの企業がクラウドストレージに切り替えているのか?」という質問への答えは、「クラウドストレージには(今回ご説明したような)数々のメリットがあるから」ということになります。

 加えて、クラウドストレージの機能進化は非常に速く、最近ではたとえば生成AIを活用するような“クラウドストレージでしか実現できない(ファイルサーバーではできない)”機能も登場しています。クラウドストレージに移行する動きは、今後も止まることはないでしょう。

■関連サイト

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ファイルサーバー/NASとクラウドストレージの違いとは?《基本編》 - ASCII.jp )
https://ift.tt/HyvVa6m
Share:

生成AIはストレージ性能も重要 メタと日立が強調する短縮効果 - ITpro

superselebbanget.blogspot.com

 「ストレージはAI(人工知能)のトレーニング(訓練)における重要な要素なのに、全く話題になっていない」――。生成AIの開発を世界的に主導する米メタのエンジニアはそう嘆く。生成AIインフラについてはとかくGPU(画像処理半導体)に目が向きがちだが、ストレージ性能も欠かせないとの主張を、メタや日立製作所が繰り広げている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 生成AIはストレージ性能も重要 メタと日立が強調する短縮効果 - ITpro )
https://ift.tt/8H7fBZQ
Share: