Friday, February 19, 2021

F1新車”雑感”解説:アルファタウリ・ホンダAT02。既に2020年中盤レベルの性能? - Motorsport.com 日本版

superselebbanget.blogspot.com F1新車”雑感”解説:アルファタウリ・ホンダAT02。既に2020年中盤レベルの性能?

アルファタウリが2021年用F1マシンとして登場させたAT02。カラーリングが変わったことによりイメージが大きく変わるが、中でも注目なのは、フロアの複雑な形状だ。

 アルファタウリ・ホンダが、2021年用のニューマシンAT02を発表した。昨年のマシンAT01とはカラーリングを大胆に変更してきたこともあり、印象は大きく変わったが、レギュレーションによりマシンの基本的な部分は昨年型を継続しようしているため、形状もよく似ていると言えるだろう。

Read Also:

 ただ細部を見ていくと、色々と変更が加えられているのが分かる。

 まずはノーズだ。実測値ではないものの、ノーズは若干細くなっているかもしれない。そのためか、ノーズの先端部とフロントウイングステーの間のスペースは狭められている印象を受ける。今季は前述の通りマシンの多くの部分で昨年型を引き継がねばならない。しかし各チームはトークンを2ずつ持っていて、これを使って開発が凍結されている部分に手を加えることができる。テクニカルディレクターのジョディ・エギントン曰く、アルファタウリはノーズの変更に2トークンを費やしたようだ。

 バージボードエリアは実に複雑であり、これはテスト、グランプリを経て次々と変更が加えられていきそうだ。またディフレクターは、前後に大小ふたつが存在し、その間をブラインド状のフィンが結ぶ形となっている。これは、昨年のメルセデスが使っていたソリューションによく似ていると言えるだろう。

 ただ最も注目すべきは、サイドポンツーン横のフロアから、リヤホイール内側にかけてのエリアだ。

 今季のF1は、タイヤへの負荷を抑えるために、フロアが前方から後方に向け斜めにカットされた形状となっている。また、フロア下を流れる”綺麗な”気流を、フロントタイヤ後方の乱れた気流から守るためのエアカーテンを生むべく昨年まで多用されていた”フロアに開けられた穴”は、今季は禁止されることになった。先日発表されたマクラーレンのニューマシンMCL35Mのフロアは、レギュレーション通り斜めに切り取られ、昨年までは複雑に開けられていた穴も存在しない、実にシンプルなモノだった。

 しかしアルファタウリAT02のフロアは、全体的に見れば斜めになっているものの、その途中で段がつけられた複雑な形状になっている。これを横から見ると、ディフレクターから後方に向け、長い板が伸びているのが分かる。この板とフロアの間には隙間が存在するため、これが禁止された”穴”の代わりに、エアカーテンを生み出すのかもしれない。

 これに伴ってか、サイドポンツーンの下部も、左右に少し張り出すような形になっているように見える。これは、非常にスリム化したマクラーレンとは対照的な印象を受ける。とはいえサイドポンツーンの上面はタイトに絞り込まれているし、前後の長さも短くなっている……かなりコンパクトになっているようだ。

 リヤタイヤの内側、ブレーキダクトには様々なフィンが取り付けられているが、このエリアは今季のマシンの中でも非常に重要なエリアであるはず。シェイクダウンで実際に走るマシンにどんなパーツが取り付けられるのか、興味深いところだ。

 またカウル後端は、昨年よりも後方に向かうにつれ、上部が絞り込まれるような形状になっており、サイドポンツーン上を通ってきた気流をディフューザー上に送り込もうとする意図が伺える。

 そしてその内部に搭載されるホンダのパワーユニットRA621Hは、エンジンやタービン、ERSが改良されたモノだと聞く。それがどんなパフォーマンスを発揮するのか、実に興味深いところだ。

 前述のエギントン曰く、レギュレーションによりダウンフォースを削減する方向に導かれているものの、2020年中盤と同レベルのパフォーマンスは発揮できるはずだという。

 7年ぶりの日本人ドライバーとしてF1デビューする角田裕毅が、このAT02をどうドライブするのか。例年以上に注目が集まるアルファタウリのマシンと言えるだろう。

Read Also:

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( F1新車”雑感”解説:アルファタウリ・ホンダAT02。既に2020年中盤レベルの性能? - Motorsport.com 日本版 )
https://ift.tt/2ZuY7AG
スポーツ
Share:

0 Comments:

Post a Comment