全2875文字
秋田県内の成瀬ダムの現場で鹿島が進める重機の自律運転。これより先に、自動化技術を導入して長期間運用している現場がある。2011年の東日本大震災から10年が経過し、廃炉作業が進む福島第1原子力発電所だ。現在は2号機の地下構造物の解体などを進めている。撤去したがれきの運搬作業に、鹿島の自動走行システムが使われている。
現場は敷地内の保管施設である「固体廃棄物貯蔵庫」。放射線の線量が高いがれきを入れたコンテナを、夜間に運び込む。保管施設の入り口から内部の保管場所まで運搬するのは、無人のフォークリフトだ。別の建物にいるオペレーターが運転状況を監視するなか、保管施設の内部を走行して積み下ろし作業を進める。
コンテナの積み下ろしはオペレーターがコントローラーを使って操縦する。一方、スロープや直線通路など往復約800mの走行は、通路の分岐での転回を含めて自動化している。オペレーターは施設内やフォークリフトに据え付けたカメラの映像を見て、作業を監視するだけだ。

放射線の線量が高いがれきを入れたコンテナは固体廃棄物貯蔵庫に保管している(写真:東京電力ホールディングス)
現時点におけるコンテナの運搬量は1晩当たり数基から10基弱だ。作業を担当する東京電力ホールディングス(HD)の福島第一廃炉推進カンパニー福島第一原子力発電所建設・運用・保守センター建築部の加藤充彦建築部長は、「夜間にコンテナの運搬が終わるため集積と運搬の役割分担が明確で、作業はうまくいっている」と評価する。これまでに2000基以上のコンテナを保管施設に運び込み、その大部分で自動走行を活用した。
遠隔操縦の一部をわざわざ途中で自動走行に切り替えるのは、保管施設での運搬を安全に進めるうえで極めて重要だと判断したからだ。その重要性を理解するには、廃炉現場ならではの事情を知る必要がある。システムが開発された12年の状況を振り返ってみよう。
からの記事と詳細 ( 福島第1原発で活躍、がれき撤去を支え9年走り続けるフォークリフト - ITpro )
https://ift.tt/3ms0nDA
0 Comments:
Post a Comment