Sunday, January 24, 2021

戦闘機「震電」の車輪?謎を探る 八女市で保管「本物なら貴重な史料」 - 西日本新聞

superselebbanget.blogspot.com

 昨夏、福岡県八女市の男性が西日本新聞八女筑後支局を訪ねて来た。男性の所有する車輪は「旧日本軍の幻の戦闘機『震電』のものではないか」と言う。太平洋戦争末期、戦局打開のため開発され、実用化前に敗戦を迎えた震電。果たして車輪は本物だろうか。それならば、なぜ八女に? 男性と一緒に謎を探った。

 震電は1944年、米軍のB29を迎撃するため、福岡市の九州飛行機(現渡辺鉄工)で開発が始まった。45年8月初旬に試験飛行したが、直後に敗戦。試験機は連合国軍総司令部(GHQ)に接収された。

 今回の車輪2本を所蔵するのは、八女市立花町の農業高橋和之さん(66)。史料集めが趣味という。車輪は20年ほど前、市内の農家に譲ってもらった。前の持ち主は詳しい経緯を知らず、車輪は納屋に放置されていた。高橋さんは「物資不足の終戦直後、軍の払い下げ品を荷車の車輪に使ったのでは」と推測する。

   ◆    ◆

 高橋さんは昨年、震電の新聞記事を読み「車輪が震電のものなら、歴史を証言する貴重な史料になる」と考えた。

 さまざまな戦闘機の車輪やタイヤメーカー、仕様を調べた結果、車輪は震電の特徴と一致したという。タイヤ側面には「日本タイヤ株式會社(かいしゃ)製」とある。ホイールには丸で囲んだ「九」の文字が刻まれている。

 日本タイヤはブリヂストンの戦中の社名だ。軍用タイヤを製造していた久留米工場に問い合わせたが「当時の記録はGHQに接収されて一切残っていない」。大刀洗平和記念館(筑前町)にも震電の車輪に関する史料はないという。

 旧日本軍の戦闘機の情報は大半が焼却されたり、GHQに接収されたりした。ただ、ひそかに隠し持った技術者もおり、遺品から見つかった例もある。震電の写真は、機体全体を写したものは残るが、車輪はカバーに覆われ、ホイールの形状などが確認できない。

 震電の試作機は、米国立スミソニアン航空宇宙博物館が、胴体の前部だけを展示している。車輪の情報がないか博物館に問い合わせると「タイヤの大きさは直径725ミリ、幅200ミリで中島飛行機製の『彩雲』と入れ替えて使うことができる」と回答があった。「画像を送ってほしい」と伝えたが「コロナ禍でスタッフも史料保管庫に入れない」とのことだった。

   ◆    ◆

 万策尽きたか。そんなとき、九州飛行機の後身の渡辺鉄工から連絡があった。当時に詳しいOBが、タイヤを見てもよいという。

 早速、高橋さんと福岡市の渡辺鉄工にタイヤを持ち込み、技術顧問の岡田正弘さん(85)に見てもらう。過去も多くのタイヤが持ち込まれたが、震電はなかったという。震電は設計図も部品も現存しない。「名機ほど軍事機密が多く、史料は残っていない」。岡田さんは悔しさをにじませた。

 10歳の時、席田(むしろだ)飛行場から試験飛行する震電を見上げ、終戦後に20歳で入社した岡田さん。「当時ここで最新鋭の震電を造っていた事実は技術者の誇りになっている」という。車輪をくまなく観察し「ブレーキシューが当たった痕跡があるので実際に使われたのだろう。ばりの処理や傷み具合が違うので、対の車輪ではなさそう」と分析した。

 結局、車輪が震電のものか確認できなかった。高橋さんは「震電の車輪なら、展示して多くの人に見てもらい、歴史を考えるために活用してほしい」と願う。

 太平洋戦争開戦から80年となる今年。敗戦間際まで抗戦を試みた旧日本軍や、翻弄(ほんろう)された技術者、物資不足に悩む国民など、車輪を通して見える歴史に思いをはせた。

 (丹村智子)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 戦闘機「震電」の車輪?謎を探る 八女市で保管「本物なら貴重な史料」 - 西日本新聞 )
https://ift.tt/3ps2JTD
Share:

0 Comments:

Post a Comment