フラッシュストレージはHDDよりもパフォーマンスが大幅に高く、近年は低価格化・大容量化している。さらに、NVMeをはじめとする新しい実装が利用を促進している。NVMeはPCIeバス経由でドライブをCPUに接続し、SATAやSASよりも低い消費電力で高い読み書き速度を実現する。 NVMeをネットワークストレージ化するNVMe-oF(NVMe over Fabrics)もある。これにより、フラッシュは単一サーバや直接接続以外にも展開できるようになった。 これら全てがHDDやテープなどのレガシーストレージの終わりを示しているように思える。だが、必ずしもそうではない。HDDにはまだ多くの使い道がある。
併せて読みたいお薦め記事
HDD vs. フラッシュストレージ、「フラッシュストレージは過大評価」 Microsoftが復活させたMAID(Massive Array of Idle Disks)とは? 40TBのHDDも実現 大容量化技術「MAMR」「HAMR」はどこまで製品化した? 非構造化データ向け大容量ストレージを実現する「ZonedStorage.io」 HDDがストレージ市場から“消え去る”とは言い切れない、これだけの理由
HDDは生き残るのか
NVMeはハイパフォーマンスストレージの「絶対的基準」になっている。NVMeはSATAに起因するボトルネックを解消し、フラッシュのパフォーマンス上のメリットを最大限に高める。NVMe-oFでストレージネットワークに組み込めば、オールフラッシュのNASやSANアレイが実現する。 SATAベースのSSDは低コストのため、高いパフォーマンスを必要としないシステムやHDD前提で設計されたレガシーシステムをアップグレードする際の選択肢になる。 フラッシュは低価格化・大容量化しているが、それはHDDも同じだ。それ自体の読み取り/書き込みのパフォーマンスでSAS接続のHDDがNVMe接続のSSDに匹敵することはできないが、NASやSANでRAIDのレベルやフラッシュベースのキャッシュを適切に使えば、企業向けアプリケーションのパフォーマンスはNVMe接続のSSDに近づくか、ほぼ匹敵する。RAIDやイレージャーコーディングによってHDDの堅牢(けんろう)性を確保することもできる。 Freeform Dynamicsでアナリストを務めるトニー・ロック氏は次のように話す。「HDDで運用できるアプリケーションはたくさんある。フラッシュやフラッシュキャッシュとHDDを組み合わせたハイブリッドストレージで十分なアプリケーションも多い。HDDは容量増と価格下落により、大半のワークロードには十分対応できる」 HDDには主に面密度や読み取り/書き込みヘッドのパフォーマンスの点で幾つか制限があるが、16TBのドライブが広く利用可能になっている。Seagate TechnologyはHAMR(熱補助型磁気記録)という技術によって、数年以内に100TBのドライブが実現すると示唆している。 SSDの容量も急速に増加しているが、HDDのレベルに近いものは非常に高価になるか、複数のフラッシュドライブを組み合わせるサブシステムを必要とするか、その両方になる。 HDDが好まれる大きなポイントはやはりコストだ。最も高価なSSDはSamsung Electronicsの15.3TBのTLCドライブで、3000ポンド(約42万円)という目を見張る価格だ。それに対してSeagateの16TBのHDD(訳注)は400ポンド(約5万6000円)だ。 訳注:原文は「16TB Seagate SSD」となっているが「HDD」の誤りと判断した。文脈的整合性がなく、価格も信じ難い。16TBのHDDは4万~6万円台(2021年1月時点)で販売されている。 多くのストレージアレイで使われている低容量のHDDでもコストの利点は変わらない。その差は1GB当たり4倍から10倍にもなる。ただし、その差の程度は耐久性、パフォーマンス、インタフェースなど、フラッシュストレージの種類によって異なる。
からの記事と詳細 ( HDDを活用すべき5つのユースケース(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3a2THpB
0 Comments:
Post a Comment