年間160万人が亡くなる多死社会で火葬までの日数の増加が問題に。
「火葬待ち」によって遺体保管料などの費用負担も増す(写真:PIXTA)
急増する墓じまいから樹木葬、海洋散骨に至るまで、葬送をめぐる価値観の急速な変化とその実情を探った。『週刊東洋経済』4月13日号の第1特集は「無縁時代の『お墓』新常識」だ。
年間160万人近くの人が亡くなる「多死社会」において、年々深刻化している問題がある。「火葬待ち」問題だ。施設の混雑により場合によっては2週間近くも火葬の順番を待つことになる。
とくに人口が多い首都圏で問題は深刻だ。
中でも376万人と政令指定都市として最多の人口を誇る横浜市は、喫緊の課題として対応を迫られている。
横浜市環境施設課によると、2023年4月から24年2月までの火葬待ちの日数は平均で4.93日。5.81日だった22年度に比べるとやや改善されたものの、3.71日だった14年度よりかなり悪化している。
火葬炉が明らかに不足
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
からの記事と詳細 ( 遺体保管料は1日1万… 遺族を悩ます"火葬待ち" - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/S28MZFR
0 Comments:
Post a Comment