おとな女子登山部「もっちー」です。みなさんは今年の冬シーズンを、どう過ごされましたでしょうか?「冬の間登山はお休み。」「近郊でハイキングを楽しんでいました」「雪山に挑戦しました!」様々かと思います。今年は特に、『ラニーニャ現象』の影響を受け、日本各地で雪に恵まれた印象があります。 2021年1月に、新型コロナウイルス対策を施したうえで開催しました、東海おとな女子登山部「雪山ハイキングツアー@多度山」では、標高403mの低山でしたが、タイミングよく寒波が到来し、雪景色を満喫することができました! 私は普段、店舗で勤務をしておりますが、今年は特に、雪山に向けて装備を準備される方が多かった印象です。また、コロナ禍を配慮して「近郊の雪山登山を楽しみました!」という方のお話を数多く聞きました。 私自身は、大学時代、ワンダーフォーゲル部に入部したことがきっかけで、登山に目覚めたのですが、「雪山」を始めたのは社会人になってからのこと。自分で稼いだお金で、雪山道具を一式購入した喜びは、今でも鮮明に覚えています。愛着が湧いた大切な登山道具を、可能な限り長く使いたい。そのためにも、メンテナンスは必要不可欠です。 そこで今回は、雪山装備のメンテナンスについて、ご紹介したいと思います。
意外と簡単!? 自分でできる雪山装備のメンテナンス
高山では「残雪期」となる春山シーズン。まだまだ雪山装備が必要となるエリアもあります。しかし、登る山域によっては、装備のシフトチェンジをする時期です。そこで、保管する前にメンテナンスしておきたい冬ギアの中から、「アイゼン」「スノーゲイター」「冬靴」をピックアップして、メンテナンス方法を紹介します。 ■メンテナンス1. アイゼン 雪山に必要な装備のひとつに、雪上を歩く際の滑り止めとして靴底に装着する「アイゼン」があります。安全に歩行するための装備なだけに、登る前の状態確認や、下山後のお手入れ方法は身につけておく必要があります。 雪山のスタイルや使用頻度、目的によってはメンテナンス方法が多少異なりますが、私が楽しむ雪山は基本的に「一般縦走」。使用頻度は「1シーズンに指で数える程度」です。現状、爪の消耗はそこまで激しくないですが、よくみると若干サビが付着していました。 【手順1】アイゼンを分解する 前提としては、毎回の使用後は、水洗いで泥汚れを落とします。肝心なのは、水分や汚れをしっかり落とすことです。アイゼンは金属パーツが多く、部品の隙間にも泥やゴミが詰まりがち。まずはアイゼンを分解して、細部まで汚れを拭います。 【手順2】紙ヤスリを使ってサビを落とす サビをそのままにしておくと、金属内部に浸透して強度低下にも繋がります。軽いサビは、水洗いをする、「サビ取りクリーム」等を使って布でこする、で落とせますが、それでも落ちないサビは紙ヤスリで表面を薄く削ります。今回は紙ヤスリの中でも比較的目が粗いもの(#120)を使って落とすことができました。 【手順3】仕上げに防錆処理を行う 仕上げの防錆処理で注意したいのが、使用する油の種類です。最近のアイゼンはプラスチックと金属パーツが複合で使われているモデルが大半です。プラスチックパーツに機械用オイルが浸透すると劣化を早める原因にもなりますので、プラスチックなどの樹脂パーツにも無害な、石油系の溶剤を含まない無溶剤タイプのシリコンスプレーがおすすめです。 第一ステップとしてはこれでOK。爪が丸みを帯びてきたり、氷雪へのフリクションが悪いと感じる場合は、爪を研ぐ必要がありますが、そこは今後の状態次第で着手します。 アイゼンを携行・保管する際は、他のものを傷つけないために「アイゼンケース」に収納します。次のシーズンまで保管するような時は、密閉してしまうとよくありません。私が使っているものはメッシュではないので、開口部は少し開けた状態にしておきます。
からの記事と詳細 ( 自分でもできる!! 保管する前にやっておきたい雪山装備の簡単メンテナンス(YAMAKEI ONLINE(ヤマケイオンライン)) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/31JLa7e
0 Comments:
Post a Comment