Windows 11のハードウエア要件を満たしているWindows 10パソコンであれば、無料アップグレードの手順そのものは難しくない。問題はWindows 11導入後のトラブルへの対処だ。Windows 10で利用していたアプリや周辺機器がWindows 11で不調になったり、従来のパソコン業務に支障が出たり……。そうしたトラブルも想定して、再びWindows 10に戻す方法を検討しておこう。今回は内蔵ストレージを完全保存する方法を紹介。復元方法の解説は次回に譲る。
◇ ◇ ◇
Windows 11はアップグレード前のWindows 10に戻す機能を標準で備えている(図1)。だが利用できるのは、Windows 11にアップグレードしてから10日以内に限られる。それを過ぎると標準機能でWindows 10に戻す方法はない。
また、Windows 11へのアップグレード作業中、不本意に電源ケーブルが抜けるなどのトラブルで障害が発生し、パソコンが起動不能になる可能性もなくはない。アップグレード作業ではOSを書き換えるので、電源遮断などによる障害発生の危険は通常使用時より大きい。
そこでお勧めは内蔵ストレージの丸ごとバックアップ。現在の内蔵ストレージの内容をイメージファイルとして外付けHDDなどに保存しておく。この方法ならアップグレードしてから11日以降でもWindows 10に戻せる。起動不能に陥っても、あらかじめ作っておいたUSBメモリーから起動して、バックアップイメージを書き戻せばよい。
標準で戻せるのは10日以内
Windows 11にアップグレードしてから10日以内であれば、標準機能で戻すのが簡単。Windows 11のスタートメニューから「設定」を選び、「システム」内にある「回復」を開く(図2)。「回復オプション」にある「復元」を選ぶとウィザード画面が開く(図3)。指示に従って簡単なアンケートに答え、途中で「アップデートをチェックしますか?」と尋ねられたら「行わない」を選ぶ。最後に「Windows 10に復元する」を選ぶと戻す作業が始まる。
この機能でWindows 10に戻した場合、Windows 11で作った個人データは復元したWindows 10にそのまま引き継がれる。Windows 11でインストールしたアプリも同様で、Windows 10での動作に問題がないものはそのまま引き継がれる。Windows 10で問題があるアプリや機能がある場合、その一覧が表示される。
Windows 11にアップグレードしてから11日以上経過すると、この機能は「設定」画面でグレーアウトして利用できない。
ストレージをイメージとして丸ごとバックアップ
アップグレードしてから11日以降にWindows 10に戻すには、内蔵ストレージをバックアップしておいてそれを書き戻すしかない。OSも含めてストレージのパーティション(ドライブ)構成をイメージファイルとして丸ごとバックアップするので、フリーソフトを利用する。
こうした丸ごとバックアップはエクスプローラーではできない。Windows 10は内蔵ストレージを複数のパーティションに区切っており、エクスプローラーから見えるCドライブ以外にもOS(Windows)の動作に必要なシステム領域がある。また、OSを構成するファイルには隠し属性が付いたものや使用中のものもあり、それらも含めて動作中のOSをエクスプローラーで丸ごとコピーすることはできない。
まずは必要な機材を用意しよう。ストレージのイメージを保存する外付けHDDと、内蔵ストレージから起動できなくなった場合に起動ディスクとして使う容量4GB以上のUSBメモリーだ(図4)。外付けHDDにはほかのデータが入っていてもよい。現在の内蔵ストレージの使用量よりも大きな空き容量があるものを用意する。一方、USBメモリーは起動ディスクの作成時にいったん内容が消去される。データが消えてもかまわないUSBメモリーを用意しよう。
からの記事と詳細 ( Windows 11への更新 ストレージ完全保存で安全に|NIKKEI - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/3GeneLg
0 Comments:
Post a Comment