Tuesday, March 15, 2022

Windows10ハードウエア増強 ストレージはSSDに交換|NIKKEI STYLE - Nikkei.com

superselebbanget.blogspot.com

Windows 10を、2025年10月のサポート切れまで使い続けるためのテクニックを紹介する連載。サポート終了まで10を使うつもりなら、愛機のハードウエアも見直しておきたい。今回から3回にわたってハードウエアの増強法を解説する。まずはストレージから。

SSDに交換するだけで高速化

動作がかなり遅い、ストレージの空き容量が不足気味、USB端子が足りない、有線・無線のネットワークが遅いなどの不満はないだろうか。2025年10月の終了まであと4年近くもある。これを機にハードウエアの不満を解消しておこう(図1)。

図1 HDDを内蔵するパソコンが遅いと感じたら、まずはSSDへの換装を検討しよう。それだけで体感速度は大幅に上がる。メモリーの追加も有効な手段だ。内蔵ストレージの空き容量が足りないなら、外付けストレージやSDカードなどで追加する。USB端子が不足していればUSBハブで追加。ネットワークが遅いと感じたら、より高速なWi-Fiや有線LANの導入を検討しよう

パソコンの内蔵ストレージがハードディスク(HDD)なら、まず検討したいのがソリッド・ステート・ドライブ(SSD)への換装だ。HDDをSSDに交換するだけでかなりの高速化が見込める。SSDはデータの読み書きがHDDより圧倒的に速く、10やアプリの起動、文書ファイルの読み書きなどが見違えるほど速くなって体感速度が上がる(図2)。

図2 HDDは最大速度が100MB/秒程度しか出ないうえ、小容量ファイルの読み書きが絶望的に遅い。SSDはSATAインターフェースの製品でも最大速度は500MB/秒に達し、小容量ファイルの読み書きも高速。内蔵HDDをSSDに交換することで、大幅なパワーアップを図れる。交換用の2.5型SSD(SATA)は容量500GBで6000円ほどだ

SSDに交換できるのは、HDDを取り外せるパソコンのみ(図3)。また、交換できるSSDは、HDDと同形状で同じ接続端子を持つ2・5型の製品に限られる(図4)。なお、デスクトップパソコンが内蔵する3・5型のHDDも接続端子は同じなので、別売のスペーサーを使えば2・5型のSSDに交換できる。

図3 HDDを取り外せるパソコンであれば、SSDに交換可能だ。取り外し方は機種によって異なるので、取扱説明書などで確認しておく
図4 HDDと交換できるのは同じ形状の2.5型SSDのみ。M.2 NVMeなどの基板タイプは利用できない。現在のHDDよりも容量が大きいSSDを用意するとデータの移行作業がしやすい

交換の際はまず、HDDの内容を丸ごとSSDにコピーする。ポータブルHDDケースや変換ケーブルなどを用意して、SSDをパソコンのUSB端子に外付けし、既存のOSやデータをSSDに移しておく。現在のHDDより大容量のSSDを用意しておくと移行作業がしやすい(図5)。

図5 USB接続の2.5型用ポータブルHDDケース(1000円台)や変換ケーブルなどを介して、SSDをパソコンに接続。フリーソフトを使ってHDDの内容を丸ごとSSDにコピーする

丸ごとコピーではHDDのCドライブだけでなく、起動に必要なシステム領域などのコピーも必要。それらはエクスプローラーではコピーできないのでフリーソフトを活用する(図6)。アプリを入手して起動したらクローン機能を実行(図7)。コピー元を内蔵HDDに、コピー先をUSB端子に接続したSSDに設定してコピー処理を実行する(図8図9)。

図6 「ダウンロード」を押して「ShadowMaker無料版」を入手(1)(2)。インストーラーを実行して画面の指示に従う
図7 アプリを起動して「Tools」→「CloneDisk」をクリック(1)(2)
図8 「The Source Disk」(コピー元ディスク)をクリック(1)。パソコンの内蔵HDDを選んで「Finish」を押す(2)(3)
図9 「The Target Disk」(コピー先ディスク)をクリック(1)。USBで接続したSSDを選択して「Finish」を押す(2)(3)。コピー元とコピー先を確認して「OK」を押すと(4)、丸ごとコピーが始まる

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Windows10ハードウエア増強 ストレージはSSDに交換|NIKKEI STYLE - Nikkei.com )
https://ift.tt/eKLHaym
Share:

0 Comments:

Post a Comment