Monday, April 11, 2022

バックアップからシステムを復元、外付けストレージの活用法 - ITpro

superselebbanget.blogspot.com

全1555文字

 バックアップには大切なファイルだけでなく、正常に動作するシステムを守る目的もある(図1)。OSの調子が悪くなった場合でも、ハードウエアが故障していなければ、システムを工場出荷状態に戻すことで、また使えるようになる。しかし、工場出荷時の状態から、またアプリをインストールし直したり、設定などを変更したりして、元の環境に戻すのは時間がかかる。そこで、正常に動いているシステムを保存しておき、万一のときにすぐ戻せるようにするのがこのバックアップの目的だ。

●万一に備えるシステムバックアップ

●万一に備えるシステムバックアップ

図1 Windowsの調子が悪くなると、最悪の場合、パソコンが動かなくなってしまうこともある。工場出荷時の状態にリカバリーするのも手だが、再セットアップに時間がかかる。そんなときに役立つのがシステム全体のバックアップだ

[画像のクリックで拡大表示]

 Windowsでは「バックアップと復元(Windows 7)」という機能でこのバックアップに対応している。しかし名前に「(Windows 7)」とあるように、これはかなり古い機能だ。Windows 10や11にも残っており、まだ利用できるものの、2017年に実施されたWindows 10の大型アップデートを期に非推奨となっている。

HDD付属のソフトを使う

 そこで、今回試したのはバッファローの「スマートツインズ」だ(図2)。同社のWebサイトからダウンロード可能で、使用するには同社製の外付けストレージが必要。基本的な機能は、Cドライブ全体のバックアップを作成することと、起動イメージを作ること。復元が必要な状況では、Windowsが正常に動作しないこともある。その際はバックアップした外付けストレージの中にある起動イメージから起動して、データの復元を実行できる。

●バッファローの「スマートツインズ」を使う

●バッファローの「スマートツインズ」を使う

図2 バッファローは、同社の外付けストレージ製品向けに、バックアップソフト「スマートツインズ」を提供している

[画像のクリックで拡大表示]

 使い方は簡単で、インストール後は図3図4の画面の指示に従ってバックアップ先を指定するだけ。なお、本ソフトではHDDもSSDも外付けストレージは「USBドライブ」と表記されている。外付けストレージから起動するための起動イメージを本ソフトでは「レスキュードライブ」と呼ぶ(図5)。特に設定しなくともバックアップ時に作成されるが、失敗した場合に備えて後からも作成できるようになっている。

図3 スマートツインズのメイン画面。バックアップを開始するには、まずは中央の「バックアップする」をクリックする

図3 スマートツインズのメイン画面。バックアップを開始するには、まずは中央の「バックアップする」をクリックする

[画像のクリックで拡大表示]

図4 使用するドライブを選択し、「このUSBドライブに保存する」をクリックするとバックアップが始まる

図4 使用するドライブを選択し、「このUSBドライブに保存する」をクリックするとバックアップが始まる

[画像のクリックで拡大表示]

図5 バックアップが始まると、まず「レスキュードライブ」が作成される。レスキュードライブは、復元するときに使う

図5 バックアップが始まると、まず「レスキュードライブ」が作成される。レスキュードライブは、復元するときに使う

[画像のクリックで拡大表示]

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( バックアップからシステムを復元、外付けストレージの活用法 - ITpro )
https://ift.tt/AFhw2Pk
Share:

0 Comments:

Post a Comment