Sunday, March 24, 2024

HDDがどう頑張っても「SSD」には永遠に勝てない“決定的な理由” - TechTargetジャパン

superselebbanget.blogspot.com

 「SSD」と「HDD」にはどのような違いがあり、どちらを使えばいいのか――。容量やコストなどももちろんSSDとHDDを比較する上での欠かせないポイントになるが、まずは読み書きの速度に影響するパフォーマンスの観点で両者を比べてみるといい。

 ストレージのパフォーマンスにおいては、独特の言い回しや用語があるので、結局何が違うのかが分かりにくくなってしまうことがある。SSDがなぜ速いのか、HDDとは何が違うのかを正しく押さえておこう。

併せて読みたいお薦め記事

駆逐するSSD、生き残るHDD

SSDとHDDの今後を左右する動向


 SSDとHDDをデータ読み書きのパフォーマンスで比較した場合、SSDの方が倍以上高速になることが一般的だ。

 速さに影響する要素の一つになるのが、読み書きのリスエストを出してから応答が返ってくるまでにかかる遅延時間である「レイテンシ」だ。SSDはHDDに比べて、レイテンシが小さい。

 リード(読み出し)時間で比較すると、HDDが数ミリ秒であるのに対し、SSDはマイクロ秒(1秒の100万分の1)単位にまで高速化することがある。こうした特性があることから、ストレージアレイに複数台のSSDを集約して利用する場合、HDDよりも大幅にIOPS(1秒当たりの入出力数)を増やすことが可能になる。

 スループット(データ転送速度)で比較しても、SSDとHDDには明らかな違いがある。仕様によって大きく異なることがあるので一概には言えないが、SSDのデータ転送速度はHDDよりも5倍程度高速になることがある。

 こうしたパフォーマンス面での高速性は、企業がSSDをフラッシュストレージアレイとして集約して利用する主な魅力の一つになっている。

 SSDとHDDのパフォーマンスの違いは、何に左右されているのか――。その大きな違いは、内部に可動部品を搭載しているか否かにある。HDDは記録媒体として、回転する円盤であるプラッタ(磁気ディスク)を搭載している。データを読み書きする磁気ヘッドといった部品もある。

 SSDは記録媒体として「NAND型フラッシュメモリ」を搭載しており、HDDが筐体(きょうたい)内部に搭載しているような可動部品を搭載していない。HDDのパフォーマンスを改善する上での制約になってしまっている要素が、SSDにはもともとないのだ。


 次回は、SSDとHDDをコスト効率の観点で比較する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( HDDがどう頑張っても「SSD」には永遠に勝てない“決定的な理由” - TechTargetジャパン )
https://ift.tt/XcSnpPm
Share:

0 Comments:

Post a Comment